りぷらすのブログ

介護領域の社会的課題の解決を目指す

年賀状作成

今年もあと7日になりましたね。
皆さまにとって、どんな1年だったでしょうか?


デイサービスの休憩時間に、はがき用紙と年賀スタンプを用意してみました。
利用者さんからは
「年賀状はもう書かない」「家族が書く」「全部自分で書く」などの声が聞かれましたが、スタンプなので男性も女性も簡単に出来、必要な方が作成できたようで良かったです。

季節の手仕事としての年賀状作成。

少しでも楽しみながら出来たらいいなと思っての時間でした。

 

来年は秋ごろから準備をして、版画を利用者さんに彫っていただくところからやりたいなと思っています。(作業療法士 小山)

f:id:replus:20191224101106j:plain

皆でスタンプ押し!

 

 

replus.hatenablog.jp

 

 

replus.hatenablog.jp

 

一般社団法人りぷらす 採用ご案内ページ

「同居介護と虐待」について〜高齢者虐待は、毎日46件以上起きている〜

この内容は、同居介護についての記事です。
特に、同居介護のリスクの一つである、「虐待」の概要について記載してあります。

高齢者虐待は、毎日46件以上起きている

介護する家族(養護者)による、高齢者虐待の相談・通報件数と虐待判断件数は、増加しています。

H29年度は、17,078件の高齢者虐待がありました。
H29年の就業構造基本調査では、介護する人が627万人いるとの報告があります。
仮に、介護する人を虐待件数で割ると、0.27%で要介護者のおよそ370人に1人が虐待にあっています。

また、1日あたりで見ると46.7件の虐待が起きています。

f:id:replus:20191223170148j:plain

虐待を受けた高齢者(被虐待高齢者)と、虐待した人の同居・別居の状況で見ると高齢者のみと同居が50.5%と最大です。次に多いのが、虐待者及び他家族と同居が36.6%です。

高齢者虐待の87.1%は、同居介護において起こっています。

 

f:id:replus:20191223170154j:plain

次に、虐待を受けた高齢者(被虐待高齢者)からみた虐待者の続柄を見ると、最も多いのが息子で40.3%となっています。次いで、夫21.1%、娘17.4%です。

高齢者虐待の61.4%が、身近な男性(息子、夫)によって生じています。

f:id:replus:20191223170158j:plain

虐待の種類では、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、経済的虐待、性的虐待の順になっています。

f:id:replus:20191223170202j:plain

介護している家族は追い詰められているかもしれない?

年末年始や、お盆などで家族と会う機会がある方は、これらの情報を頭の片隅に
入れて置いてください。

もし、介護を担っているご家族の方がいらっしゃるのであれば、
その方が休めるように、何ができるか一緒に考えてみてください。

虐待の原因で最も多いのは、「介護による疲れ・ストレス」です。
育児と違って、介護はいつ終わるか分からず、暗いトンネルの中にいると
感じているかもしれません。

もしかすると、同居で介護しているご家族は、別居の方に遠慮して話しにくいかも
しれません。そのまま進むと、さらに孤立感を深めるリスクもあります。

家族と会う機会を大切にするためにも、
介護についての話しを聞く機会をぜひ作ってみて下さい。

 

(橋本)

参考文献

1)厚労省,平成 29 年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」 に基づく対応状況等に関する調査結果より 

2) 総務省統計局,平成29年就業構造基本調査 

replus.hatenablog.jp

replus.hatenablog.jp

 

replus.mystrikingly.com

【書籍掲載のお知らせ】

IIHOEさんが発行している社会事業家100人インタビュー中編に、りぷらすの事業について掲載して頂きました。

日頃よりご支援頂いている方も、りぷらすのサービスを活用頂いている方も、皆様のお力添えがあり、書籍に掲載いただけるようになりました。

まだまだ、事業も発展途上ですので、引き続き改善しながら精進してまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。(橋本)

 

f:id:replus:20191218154855j:plain

replus.mystrikingly.com

 

 

replus.hatenablog.jp

replus.hatenablog.jp

replus.hatenablog.jp

 



 

 

介護サービスの調べ方について

りぷらすでは、一般企業の方向けに「仕事と介護の両立」の学習や
相談を行なっています。

そこで、一番多い質問が、
「どうやってサービスを調べれば良いか?」です。

デイサービスってどう調べれば良いですか?
特養って、どこにありますか?など

色々な方法がありますが、下記のシステムをお伝えしています。

f:id:replus:20191215235617p:plain
「介護情報公表システム」です。

介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」

このシステムの特徴は下記です。

  • 介護事業所は定期的に必ず更新している
  • 厚労省が運営している
  • 全国のサービスが掲載してある

このシステムでは、都道府県ごとに情報が得られます。

f:id:replus:20191215235750p:plain

ここから、各都道府県をクリックすると、このような画面になります。

f:id:replus:20191215235838p:plain

さらに進めていくと、各市町村ごとにサービスにつながっていきます。

おそらく、日本中で最も多くの介護サービスが掲載してあります。
ここで調べたサービスや事業者をピックアップして、ホームページを見たり
見学に行くことで、具体的な施設の選択に繋がると思います。

「実際に困っている方」や、「今後に備えてちょっと調べてみよう」という方は、
ぜひ一度使ってみてください。(橋本)

 

りぷらすが東京で定期的に研修をさせて頂いているのはこちらです。

【3時間研修セミナー】介護と仕事の両立のために、人事や上司・本人が知っておくべきこと | 社員研修・社員教育のリクルートマネジメントスクール

 

少しずつ更新中。
現在、理念を共にするスタッフを募集中。
東北の日本の介護に関わるに人の笑顔と安心を広げていきましょう。

一般社団法人りぷらす 公式ホームページ

 

 

replus.hatenablog.jp

replus.hatenablog.jp

 

展示会場まで歩けました!

手芸が趣味の野口さん(仮名)。

中田町の秋祭りに手芸作品を出品。

作品が展示されている会場へ向かう際、駐車場から会場入り口まで「休みなく歩けたこと」を誇らしげに教えてくれました。

りぷらすのデイサービスにて「ノルディックポールを使用して散歩する」ことを知り

自宅でも、今年の8月からノルディックポールを使用して散歩を始めたところ

良い姿勢で、且つ、今までよりも「長い距離を休憩無しで歩けるようになった」とのことでした。

良い姿勢で散歩を続けた効果が、今回の展示会場までの徒歩で実感されたことと思います。

 

「来年も歩けそうですか?」と聞くと「うん、大丈夫だと思う!」と自信を滲ませた声で答えて下さいました。

野口さんが元気に趣味を続ける楽しみを感じさせてくれました。

(作業療法士:小山)

f:id:replus:20191203142821j:plain

ノルディックポールで散歩

 

 

replus.hatenablog.jp

replus.hatenablog.jp

replus.hatenablog.jp

 

 一般社団法人りぷらす 採用ご案内ページ